「ブログラボ」はTsuzuki(@1276tsuzuki)さんとゴーゴーケンゴさん(@KNGrits)が運営する、ブロガーのためのオンラインサロンです。
1カ月前、ブログ超初心者の私は半ば勢いで入りました。
当時の私の心境はこちら↓

ガツガツしすぎない?怖くない?
女性でも大丈夫?
正直すっごい怪しんでいました。
だってサロン未経験だし、なんか怪しいイメージもあるし、何やっているかよく分からないし・・・。
募集を見つけたのが締め切り5時間前で悩む時間はほとんどなく、調べても当時は何ができる場所なのかほとんど分かりませんでした。
「Twitterでは”入ってよかった!”って声が多いから信じてみようかな。でも怪しいかも。 」
小心者で疑り深い私は、ぐるぐる5時間悩んで締め切りギリギリに入りました。
その時の心境はこちら↓
もし合わなければ辞めればいいと思っていました。
結果はこちらです。
■ブログラボに入った頃
・ブロガー3日目の超初心者。
・検索順位圏外の1記事のみ。
・ブログについて話す仲間はゼロ。
■ブログラボに入って1カ月後
・検索順位1位を経験。
・アフィリとアドセンスで初収益も。
・ブログラボで話すの楽しい。
1人ではこの結果は出せませんでした。メンタル的にも技術的にもブログラボに支えられました。
あの時に悩んでブログラボに入って本当によかったと思っています。

そんな小心者で初心者の私が、なぜ1カ月で1位を取れるまでに成長したのか、ブログラボの仕組みや特徴を紹介していきます。
ブログラボできること
ブログラボでは主に3つの活動をしています。
- noteのコンテンツ購読
- Slackでのチャットコミュニケーション
- 週一のオンラインコンサル
noteのコンテンツ購読
ブログラボに入ると限定公開の動画や一問一答を閲覧することができます。
例えば「初心者向けブログノウハウ」だけでも5本の動画があがっています。
私はまずこれを見てブログを書き始めました。
Slackでのチャットコミュニケーション
特に活発なのがSlackでのコミュニケーションです。
「相談や質問」のチャンネルでブログについて相談できたり、「作業報告」のチャンネルで今日行ったことを報告しあったりしています。
Twitterでは全く反応がなくて寂しい時も、ブログラボのSlackに書くとだれかが”いいね”してくれたり、コメントをくれたりします。
これにはかなりメンタルを支えられました。
仲間がいると思うと、1人の時よりブログを続けるエネルギーも湧いてくる気がします。
週1のオンラインコンサル
週1回、ZoomというTV会議のツールを通したオンラインコンサルがあります。
ここではTsuzuki さんとゴーゴーケンゴさんにリアルタイムでお話ししながら質問をしたりすることができます。
私はこのオンラインコンサルの質問会からヒントを得て、検索順位1位となった記事を書きました。
お二人の顔を見ながらお話ができるので、人となりも分かって安心感もあります。
まとめるとこんな感じです。
内容 | ツール | 形式 | 頻度 | |
コンテンツ購読 | 限定の動画や一問一答の閲覧 | note | 受動的 | 定期的(週3~4?) |
チャットコミュニケーション | 質問・成果報告・作業報告・雑談 | Slack | 能動的 | 随時 |
オンラインコンサル | リアルタイムでTsuzuki さんとゴーゴーケンゴさんが質問に答える | Zoom | 双方 | 週1 |
ブログラボの印象
1カ月活動をして思ったことは、「想像していたサロンより暖かい」ということでした。
私が想像していたのオンラインサロンは「24時間365日意識が高い」「ガツガツ体育会系」「主催者を崇拝」・・・と、緩めの自分としてはちょっと苦手なイメージが強かったです。
※サロンに入ったことが無い個人の偏見です。また、それが悪いことだとは思っていません。
ただブログラボはそのイメージとはちょっと違い、小心者の私でもすぐに馴染むことができました。その理由はいくつかあります。
主催のお二人に癒される
Tsuzukiさんとゴーゴーケンゴさんとはチャットやオンラインコンサルでコミュニケーションがとれます。
私はサロンの主催者というと”ホリエモン”のように早口で人に厳しそうというイメージがありましたが、お二人ともそのイメージとは真逆でした。
適切な速さでコミュニケーションをとってくれますし、フォローもとても丁寧です。
また1人ではなく2人で運営しているため、ブログに対する考え方も「1人の偏った意見」になることがなく、「フラットな考え」をインプットできる環境になっています。
参加者が能動的に盛り上げている
ブログラボには「運営メンバー」と呼ばれる7名のサブメンバーがいます。
ブログラボではこの方々を中心に参加者同士のコミュニケーションも活発です。
また一度反応をもらうと嬉しくなり、運営メンバーではないメンバーも他の人にコメントや回答をするようになります。
この良い循環がブログラボの温かい空気を作り出しています。
気を抜いた話もできる場所がある
Slackには「雑談」や「ブログNG」がテーマのチャンネルがあり、緩い話やブログ以外のことも気軽に話すことができます。
雑談部屋ではブログのちょっとした共有だったり、雑談部屋ではゲームの話だったりもされています。
息抜きしつつ、メンバーと距離を縮めることができます。
女性も安心して参加できる
ブログラボには特に男女の違いはありません。なんとなく男性の方が多いかな?とは思いますが、
女性も学生から主婦まで幅広くいらっしゃいます。(ちなみに私は30代前半の女性です)
またオンラインサロンは顔を出さなくても参加できるので安心です。
今のところは顔出ししていない人の方が多いです。(回を追うごとに顔出しが増えてきている気はします)
顔出しはいいけど家を映したくない、という方はこちらの記事を参考にしてください。
ZOOMを使う人 Zoomのデフォルト背景ってなんか変じゃない? 丁度いい背景画像ないかなあ Zoomの背景選びって迷いますよね。 「真面目な会議の時」「ウケを狙いたい時」「そもそも設定方法が分からない!」・・・そんなニ[…]
ブログラボの注意点
入るだけ・見るだけで満足しないように、目的意識を強く持つ
特にSlackはコミュニケーションが活発で、他の人の投稿を見たり、活動を追うだけで満足できるほどの量が毎日投稿されています。
気が付くとSlackを見ているだけで自分のスキルが上がっている錯覚に陥ってしまいます。
ただしそれでは自分がブログラボに入った目的は一生達成できません。
得た知識をきちんと自分のブログに還元することを忘れないようにすることが大切です。
またその成果はブログラボに共有しましょう。
誰かの反応があると、またブログを書くモチベーションに繋がります。
まとめ
ブログラボは、サロンにあまり良くない偏見を持つ小心物の初心者ブロガーでも、馴染むことができる温かいサロンでした。
また私個人においては、1カ月で検索順位1位という結果にも繋げることができました。
ただ、自分で能動的に行動しなければもちろん結果は出ません。
行動に繋がるモチベーションをあげるためにはとても良い場所のため、自分に合うと思った方は是非活用してください。