

設置も簡単だからスマートロック初心者におすすめ!
1年間使って分かったメリデメを紹介するね!
スマホで家の鍵を操作できるスマートロックが徐々に広まっています。
その中でもSESAME(セサミ)miniはAmazonレビューでも評価が高く、気になっている人も多いのでは。
でも鍵を操作するスマート家電って正直ちょっと導入しにくいですよね。
誤作動でも起こしたら大変です。
私はセサミminiを2台購入して1年間使ったところ、設置も使い方も簡単で、セキュリティレベルも高いと感じました。
初めてスマートロックを導入する人も使いやすいです。
そこで本記事ではセサミminiを1年間使って分かったメリットデメリットをお伝えします!
まだ出始めでデメリットもあるので、検討している人はそれも理解した上で購入してほしいです。

ではセサミminiの特徴と、メリデメを紹介していきます。
※Amazonではサイズ変更で[SESAME mini]が選べます
スマートロックSESAME(セサミ)miniの特徴
まずはセサミの特徴をお伝えします。
もう知ってるよ!という方は次の章まで読み飛ばしてください。
あなたのスマホが家の鍵になる
キャッチフレーズにも使われている通り、あなたのスマートフォンが家の鍵になります。
セサミをドアに取り付けてアプリと連携させるだけで、わざわざ普段の鍵を取り出さなくても、スマホから開け閉めできます。
このようにアプリ上にも鍵のような画面があり、これをタッチすると実際に鍵が回る仕組みです。
鍵を開け閉めする方法はこれだけではありません。
- オートロックで自動施錠
- スマホをノックして開錠(iOS限定)
- 位置情報を検知し、家の近くに着いたら自動開錠
こんな方法も可能です。
オートロック機能で自動で閉まるので、外出する時に、鍵はもちろんスマホも取り出す必要がありません。
まるでホテル気分ですね。
またノックや位置情報機能を使えば、帰る時もスマホを取り出さなくてもよいので更に便利です。
もしスマホを忘れた場合はこれまでの物理的な鍵での開け閉めも可能です。
実際に開錠している様子はこちらです。
私はオートロックを10秒で設定しているため、開錠後10秒経ったら自動で閉まります。
外からでも「ガシャン」と音が聞こえるので、きちんと閉まったかどうか把握しやすいです。
鍵のシェアが簡単にできる
セサミはアプリ上で簡単に鍵をシェアできます。
家族が増えた時にもわざわざ合鍵を作る必要はありません。
鍵をシェアする期間の設定や、シェアの解除も簡単にできるのでこんな時にも使えます。
- 家族に鍵をシェアしたいとき
- 民泊などで一定時間だけ鍵をシェアしたいとき
- 恋人と別れたので鍵のシェアを解除したいとき
恋人と別れたのに鍵だけ渡したままの微妙な期間ってありますよね・・・
セサミであればスマホから共有解除できるので、もう一度会う必要もありません。(新しい恋人にシェアしましょう!)
鍵の開閉履歴が残る
セサミは誰がいつ鍵を開閉したかの履歴をアプリから見ることができます。
セサミアプリ経由での開閉だけではなく、手動の開閉も履歴が残ります。
民泊などで他人に鍵をシェアする場合、確認ができるので便利です。
通常時でも、誰かが変な時間に家に入った場合は、気づくことができるようになりますね。
Wi-Fiアクセスポイントで遠隔操作も可能
別売りのWi-Fiアクセスポイントを利用すると、遠隔でも操作が可能です。
たとえばこんな時に便利です。
- 鍵をもっていない子供が1人で帰ってきたとき
- 民泊で貸している家にお客さんがきたとき
遠隔で操作したい人は、Wi-Fiアクセスポイントも購入しましょう。
スマートロックSESAME(セサミ)miniのメリット
続いてはセサミのメリットをお伝えします。
鍵を取り出す必要が無いので楽
最大のメリットは外出時と帰宅時に鍵を取り出す必要が無く楽なことです。
これが想像以上に便利です。
外出時はオートロック機能で、スマホすら取り出す必要はありません。
帰宅時はスマホをタップすればOK。
特に郵便物で手がふさがっている時は、いちいち鞄の中から鍵を探すのは面倒です。
そんな時にいつも見ているスマホであればすぐ操作でき、郵便物も落とさずにすみます。
1年間使うとスマホで鍵を開けることが日常になってしまい、正直もう普通の鍵には戻れません。
両面テープで簡単にセットできる
セサミは付属の両面テープ(3Mテープ)でドアに貼るだけでセットできます。
工事や専用の器具などは一切必要なく、簡単に設置できるので、不器用な人にも嬉しいですね。
3Mテープはきれいに剥がせるのが特徴なので、ドアを傷つける心配もありません。
賃貸でも安心ですね。
ほとんどの鍵に対応していてサポートも手厚い
セサミはと1,000種類ある日本の鍵のほとんどに対応しています!
規定外のものでも鍵の写真や長さなどを測ってメールで送ると、なんと専用のアダプターを無料で作ってくれます。
私のドアはアダプターが必要だったため、事前にこのように寸法を送りました。
※サムターンとはドアをまわすつまみのことです。
そうすると3Dプリンターで作ったあなたのドアに合うアダプターを送ってくれます。
1人1人にあうアダプターを作ってくれるなんて凄いですよね。
メールなどのやりとりもとても丁寧です。
購入後に届いたメールがこちらです。
初期不良、購入後の後悔、形が合わず取り付けられない場合は、
すぐにこのメールにご返信くださいますようお願い致します。
速やかに交換や返金(理由不問)、アダプターの製作など、
問題解決まで何度でも対応させて頂きます。
( 必ず返信しております!来ない場合は迷惑フォルダをチェック!)
~省略~
全てのセサミユーザー様に「セサミを使ってよかった!」と思って頂けるよう
日々、開発やアップデートに精進して参りますので、
どうぞセサミをよろしくお願いします。
とてつもないサポート力を感じませんか?
売ったら終わりではなく、セサミを普及させたいという熱が感じられます。
理由不問の返金も受け付けているとのこと。
鍵は不具合があると大変なので、この様にサポートがしっかりしていると安心できます。
軍事レベルのセキュリティ
もちろんサポート力だけではなく技術も伴っています。
セサミは某国軍事レベルのセキュリティレベルを採用しています。
(セサミ公式ページより)
セキュリティは某国軍事レベル。
セサミはAES-256-GCMとTLS 1.2という現時点で最も強固な暗号化システムを採用。
その強固さは1部屋サイズのスーパーコンピューターを家の前に持ってきて、数年間解読して、やっと突破できるくらいの強さです。
それより、物理的にドアや鍵や窓を壊した方が早いです。
軍事レベルのセキュリティって凄いですよね。
むしろセキュリティは普通の鍵より強化されているかもしれません。
電池のもちが良い
1年間使っても電池が全く減りません。
電池残量はアプリで確認できるのですが、100%となっているため、少し不思議なくらいです。笑
公式によると、電池の寿命は1日10回使用して510日。
我が家は平均1日2回ほどしか使用していないため、5倍の2550日=約7年もつ計算になります!
これは理論値のため実際は誤差があると思いますが、電池交換の手間が少なくていいのは嬉しいですね。
スマートロックSESAME(セサミ)miniのデメリット
続いてはセサミのデメリットをお伝えします。
手ぶらで外出すると締め出されてしまう
セサミのオートロック機能を使っていると、外出時は内側から手で鍵を開けてドアを閉めるだけで鍵を開閉できます。
つまり手ぶらでいいのです。
ただしスマホも従来の鍵も持たずに本当に手ぶらで出かけてしまうと、帰ってきたときにドアを開けることができません。
外出時は手ぶらでOKだけと帰宅時はNGなのが、少し危ないところです。
スマホの電源がきれると使えない
これも帰宅時の問題ですが、スマホの電源が切れていると使えなくなってしまいます。
どうしてもスマホ頼りのデバイスなのでしょうがないですが、従来の鍵には無い問題ですね。
これらのデメリットを解消するために、従来の鍵も持ち歩くことをおすすめします。
スマートロックSESAME(セサミ)miniはスマートロック初心者におすすめ
セサミのメリットを改めてまとめます。
- 鍵を取り出す必要が無くなるので楽
- 両面テープで簡単に貼り付けできる
- ほとんどの鍵に対応していてサポートも手厚い
- 軍事レベルのセキュリティ
続いてデメリットはこちらです。
- 手ぶらで外出すると締め出されてしまう
- スマホの電源がきれると使えない
対策として従来の鍵も持ち歩くようにしましょう。
すぐに取り出せる必要はないので、かばんの底にいれておけばOKです。
セサミを1年間使って、もう従来の鍵には戻れないくらい生活に馴染みました。
面倒な工事は必要なく、簡単に導入出来てサポートも充実しているので、スマートロック初心者には最適です。
みなさんもスマートロックを活用して日常のちょっとした手間を解消してみてください。
※Amazonではサイズ変更で[SESAME mini]が選べます
セサミはこちら記事のおすすめ時短家電10選にも選んでいます。
より時短に繋がる家電を紹介しているため参考にしてください。
共働きだからお互い忙しくて、家事や自由な時間を確保しにくいなあ。 時短になるいい家電ないかなあ? 共働きって本当に時間が無いですよね。 家事などを少しでも時短できれば、夫婦でゆっくり過ごしたり、それぞれの趣味をもっと楽しむ[…]
スイッチを簡単にスマートホーム化するならswitchbotがおすすめです。
ただのスイッチをスマートホーム化したい。 声で操作したり、外出先からスマホでコントールできるようにならないかなあ スイッチボットが最適だよ! 両面テープで設置も超簡単で初心者におすすめ! 生活がとっても楽にな[…]