
・紙より質が落ちたり、ゲストに失礼だったりしない?
・体験レビューやゲストの反応を知りたい!
こんなお悩みに答えます。
結婚式や2次会などのパーティで招待状は必要なものですが、宛名を書いたり、切手を貼ったり、返信ハガキの出欠をとりまとめたりと、面倒な作業が多いです。
また紙代と切手代でかなりの費用もかかります。
これらのもやもやはWEB招待状を使うことで一度に解決し、更に受け取ったゲストにもとても喜んでいただけました。
またその他にもメリットがたくさんあったため、私が実際に使ってみて感じたことや、ゲストの反応を紹介していきます。
WEB招待状とは?
結婚式や1.5次会、2次会などのパーティの招待状をWEBで作成できるサービスです。
2.LINEなどでゲストへURLを送信
3.ゲストがWEB上で名前や出欠を登録
4.WEB上で出欠を確認
とにかく全てがWEB上で完結します。
紙の招待状と比較した特徴はこちら
WEB招待状 | 紙の招待状 | |
金銭面 | ・安価で作成できる(0円~) | ・数万円は必ずかかる
|
手間 | ・WEBで入力するだけなので簡単 | ・工程が多く手間がかかる
(住所リスト作成→宛名書き→切手貼り→返信ハガキ取りまとめ・・・) |
ゲストの受け取り方 | ・人によっては失礼と感じられてしまうことがある | ・慣れているので安心 |
金銭面と手間では圧倒的にWEB招待状にメリットがあります。
ただ、まだ普及して間もないので受け取る側は違和感がある方もいるかもしれません。
私は祖父母のみ紙で招待状を作り、その他の方にはLINEでWEB招待状を送りました。
後半で詳しく紹介しますが、普段LINEでやり取りしていたり、ネットを利用する人からはネガティブな反応は全くなく、
むしろ「手間が無くて嬉しい」「簡単でありがたい」「素敵で思わずキャプチャーを取っちゃった」と、とても良い反応をもらいました。
WEB招待状は主催側だけでなくゲスト側の手間も軽減するため、喜ばれることも多いです。
WEB招待状の作り方
では実際にどのように作成できるのかを見ていきましょう。
私はDEARというサービスを利用しました。
グッドデザイン賞も受賞しているほどデザインが素敵なサービスです。
DEARの特徴
DEARはとにかくデザインが素敵です。広告ももちろんありません。
無料でもこんなに可愛いです。
有料だと更に動きが付いて高級感が出ます(ぜひサンプルページでご覧ください)
ちなみに私が使ったテンプレートはこちらのフローラです。
デザインが良い代わりに、選ぶものによっては少し値段が高くなっています。
大体の料金体系はこちらです。
②ゲスト無制限・招待状1種類:6,800円
③ゲスト無制限・招待状1種類・お礼状1種類:9,800円
④ゲスト無制限・招待状無制限・お礼状無制限:14,800円
+テンプレート代0円~7,500円
WEB招待状を受け取ったゲストの反応
実際に送って受け取った人の反応を紹介します。
正直、想像以上に好意的で、とても嬉しかったです。(LINEの返信をほぼそのまま載せています)
・WEB招待状初めてでテンション上がった!
・思わず動画でキャプチャー撮っちゃった!
・WEB招待状いいね
・WEBなの最高だ
・ハガキと違ってなくさないから助かるー
・すごい可愛い!カウントダウンとてもいいね♡
※DEARの招待状はカウントダウンがついてます
私のゲストは30代~40代の人が多かったのですが、更に若いゲストであればよりハードルは低いと思います。
WEB招待状を使って分かった8つのメリット
実際に使ってみて分かったことを紹介します。
1.手間とお金がかからない
冒頭で触れたため省略しますが、やはり0円で作れてWEB上で完結する強みは大きいです。
紙で招待状を作成した友人は「切手を貼るのが何気に大変」と嘆いていましたが、WEB招待状であればもちろん切手を貼る必要もありません。
2.WEBならではのデザイン性がある
WEB招待状って味気ないのかな?と想像する人もいるかもしれませんが、
程よくアニメーションで動きがついていたりして、見ている人をワクワクさせる要素があります。
当日へのカウントダウンもあったりします。動かせるのはWEBならではですね。
また写真も自分で変更できるので、ポップにしたりラグジュアリー感を出したりと、アレンジも可能です。
(私はデフォルトの写真が気に入ったのでそのまま使いました)
3.ゲストの返信が早い
LINEやメールでURLを送るだけなので殆どの方が、即日もしくは翌日には返ってきました。
郵送と違い配達の時間が省かれるので、急にゲストが追加になった時も余裕をもって招待できます。
逆に即日返信しない人は忘れてしまうこともあるので、リマインドを送るのがいいかもしれません。
4.ゲストのコメントが良い意味でフランク
ハガキの招待状だとなんだかかしこまって
「おめでとうございます。とても楽しみにしています」というありきたりなメッセージしか書かない人も、
「奥さん、旦那の●●なところに気を付けなよ!おめでとう!」など、その人らしい文章で書いてくれます。
ハガキには入らないような長文で書いてくれる人もいました。
多種多様で読んでいてとても楽しいです。
5.ゲストとしても管理がしやすく喜ばれる
ゲストの反応でも触れましたが、「ハガキと違ってなくさない」「返信が簡単」と喜ばれることが多いです。
注意点としてはWEB招待状に慣れていないゲストも迷わないよう、「紙の招待状の代わりにWEBを使っている」ということはきちんと伝えましょう。
6.住所など不要な情報を集めなくていい
これはゲストにとってもメリットだと思います。
「名前」と「メールアドレス」のみでも返信できます。
(住所を必須設定にすることもできますが、必要ないと思います)
7.意外になんでもできる
会場の住所を入れれば自動的に地図がでてきますし、画像のURLを貼ることもできます。
私の場合式場の地図とは別に、送迎バスの案内地図があったので、スマホで撮影してURLを貼りました。
式場や会場から入れてほしいといわれるような要素は全て盛り込むことができます。
8.夫婦の喧嘩も減る(たぶん)
結婚式の準備って喧嘩が多くなりますよね。
私も動画作成などで喧嘩しましたが、招待状については手間がかからな過ぎたのか喧嘩しませんでした。
「手間がかからない」ようにした場合、喧嘩は自然に起きにくくなるというメリットもあります。
8つのメリットをまとめるとこちら
- 手間とお金がかからない
- WEBならではのデザイン性がある
- ゲストの返信が早い
- ゲストのコメントが良い意味でフランク
- ゲストとしても管理がしやすく喜ばれる
- 住所など不要な情報を集めなくていい
- 意外になんでもできる
- 夫婦の喧嘩も減る
まとめ:WEB招待状は送る側ももらう側も嬉しい
WEB招待状は作るのが手軽なことはもちろん、もらう側も「返信が簡単」「なくさない」などのメリットがありました。
また素敵なデザインを選ぶことで、紙の招待状をもらうときと同じようなワクワク感も演出できます。
是非活用して素敵な結婚式を迎えてください。
DEARは中の人の対応も素晴らしいです。以下の記事で紹介しています。
・結婚式の招待状・席次表・プチギフト等をネットで注文しようとしている人 ・対応が丁寧なサービスを知りたい人 ・結婚式延期のリスクを避けるコツを知りたい人 台風やウイルス、また家族の事情などで急に結婚[…]